◾️iPadってどれを買えばいい?用途別おすすめモデル比較【2025年版】

ひかくラボ

📝【1. はじめに】

iPad、どれを選べばいいか迷ってませんか?

「iPadっていろんな種類があるけど、正直どれを選べばいいのかわからない…」
そんな風に感じたことはありませんか?

2025年現在、iPadシリーズは「無印(iPad 第11世代)」「Air(第7世代)」「mini(第7世代)」「Pro(第6世代)」の4タイプに分かれており、チップや画面サイズ、価格も大きく異なります。

さらに、Apple Pencilの対応やUSB-Cの有無、ProMotionなど、
初めて買う人にはわかりづらい用語も多く、調べれば調べるほど混乱してしまうことも…。

でも、この記事を読めば大丈夫です。
この記事では、いま販売されているiPadの最新モデルを分かりやすく整理しながら、
「自分の用途にぴったりな1台」がちゃんと選べるようにナビゲートしていきます。

  • 勉強やノート中心の人はどれがいい?
  • 家族で使いたい人はどれを選べばいい?
  • プロ用途や本気で作業したい人は?

そんな疑問にひとつずつ丁寧に答えていきますので、どうぞリラックスして読み進めてくださいね。

📝【2. iPad 4モデルの違いを比較】

〜まずは全体像をつかんで「なるほど、こういうことか」と納得できるように〜

「無印、Air、mini、Pro……って、どう違うの?」
名前は聞いたことあるけれど、何がどう違うのか、初心者にはとても分かりづらいですよね。

チップの名前(A16・M3・M4など)や、Apple Pencilの対応世代、接続端子の違いなど、
カタログスペックを見てもピンとこないことも多いはずです。

でも安心してください。
この章では、いま購入できる4つの最新iPadモデルを、横に並べて比較しながらやさしく解説します。
細かいことはあとからでも大丈夫なので、まずは「ざっくり全体を眺めてみる」くらいの感覚でご覧ください

まずは全体像を比較してみましょう!

※横にスクロールできます

モデル名発売時期チップ画面サイズリフレッシュレートPencil対応Pencil充電方式True Toneポート種類容量重量最小価格(税込)主な用途
iPad(第11世代)2025年3月A16 Bionic11インチ60Hz第1世代(USB-C)有線+アダプタ必要USB-C128GB〜約477g58,800円〜初心者・家族用/コスパ重視
iPad Air(第7世代)2025年3月M311 / 13インチ60Hz第2世代マグネット充電USB-C128GB〜約462g〜98,800円〜学生・ビジネス・学習用途
iPad mini(第7世代)2024年10月A17 Pro8.3インチ60Hz第2世代マグネット充電USB-C128GB〜約293g78,800円〜読書・メモ・持ち歩きに最適
iPad Pro(第6世代)2024年5月M411 / 13インチ最大120Hz(ProMotion)第2世代マグネット充電USB-C(Thunderbolt)256GB〜約466g〜168,800円〜クリエイター・プロ用途

📝【3. 初心者が迷いがちな3つのポイントとその答え】


Point ①

「無印とAir、価格差の価値ってあるの?」

たしかに、見た目がよく似ている無印iPad(第11世代)とiPad Air(第7世代)。
「サイズも同じ11インチだし、1万円ちょっと高いだけでそんなに違う?」と思う方も多いでしょう。

でも実はこの2台、中身の処理能力と使い勝手に明確な差があります。

  • **iPad(第11世代)**はA16 Bionicチップ搭載で、日常的な使い方には十分。ただし、複数アプリを同時に開くと少し重さを感じることも。Apple Pencil(第1世代)は有線接続で、充電がやや面倒です。
  • 一方、iPad Air(第7世代)は最新のM3チップ搭載。MacBookクラスの処理性能を持ち、複数アプリ・重めの作業でも快適。さらに、Apple Pencil(第2世代)対応で、マグネットで充電・収納ができ、操作性も圧倒的にスムーズです。

📌 Airが向いているのはこんな人:

  • 大学やビジネスでiPadを「本格的な作業道具」として使いたい人
  • 手書きメモやイラストを多用する人
  • 長く快適に使いたい人

Point ②

「miniって小さすぎない?何に使うの?」

iPad mini(第7世代)は8.3インチ。スマホよりは大きいけれど、11インチのiPadに慣れていると「ちょっと小さすぎるのでは?」と感じる人もいるかもしれません。

でも実際に手に取ってみると、その**“ちょうど良いサイズ感”**に驚く人は少なくありません。

  • 片手で持てる軽さとサイズ(約293g)は、通勤バッグや小さめのリュックにもラクラク収納
  • 最新のA17 Proチップで、処理性能も十分
  • 電子書籍、メモアプリ、ノート代わりなど、サブ端末としても超優秀

📌 miniが向いているのはこんな人:

  • カバンに入れて持ち歩きたい
  • 電車の中でも片手で読書・メモしたい
  • iPhoneより少し大きい画面で快適に作業したい

Point ③

「Proってやっぱり一番いい?でも高すぎない?」

確かに、iPad Pro(第6世代)はすべてにおいて最高性能。
でも、“一番いい=誰にでも必要”というわけではありません。

  • M4チップ+ProMotion(120Hz)で、Apple Pencilの書き味はプロ向けペンタブ並み
  • 4K動画編集や3D設計アプリなども余裕でこなせる性能
  • 画面も美しく、大画面での作業に最適

ただし、**価格は最低でも168,800円〜**と高額。用途がハマらない人にはオーバースペックです。

📌 Proが向いているのはこんな人:

  • イラストや動画編集など、本格的なクリエイティブ作業をしたい人
  • MacBookを使っていたが、iPadで全部完結させたい人
  • 書き心地・表示性能にも妥協したくない人

このように、価格差にはちゃんと理由があり、「向いている人・そうでない人」がはっきり分かれるのがiPad選びの特徴です。

では次に、あなたの「使い方」から逆算してベストな1台が見つかる、用途別のおすすめガイドに進みましょう!

📝【4. 用途別おすすめモデルまとめ|あなたにぴったりの1台がわかる!】


🧑‍🎓 学生・社会人の学習やビジネス活用に

iPad Air(第7世代 / M3チップ)

  • M3チップで重い作業も快適、資料閲覧+ノートアプリがサクサク動く
  • Apple Pencil(第2世代)対応で、手書きノート・PDF書き込みにも◎
  • 11インチと13インチから選べて、持ち運びと作業性のバランスが良い

📌 おすすめな人:

  • 講義ノート・資格勉強・資料管理をiPadでまとめたい人
  • Web会議や資料作成などもしたい社会人
  • 「1台で何でもこなしたい」マルチユース派

👨‍👩‍👧 家族や子どもとの共有・サブ用途として

iPad(第11世代 / A16 Bionic)

  • 必要十分な性能と手頃な価格が魅力の“王道エントリーモデル”
  • Apple Pencil(第1世代 / USB-C版)対応で、お絵描きや書き込みにも対応
  • 動画視聴、教育アプリ、Web検索など日常的な用途はしっかりカバー

📌 おすすめな人:

  • リビング用や家族共用で「まず1台欲しい」人
  • 小学生〜中学生の学習用として検討している親御さん
  • サブ機として軽めの作業に使いたい人

📖 読書・メモ・とにかく軽さ重視のモバイル派に

iPad mini(第7世代 / A17 Pro)

  • 約293gという“ほぼ手帳サイズ”の軽さが最大の魅力
  • 電子書籍やPDF閲覧、日記・メモ・ブレストに最適
  • 高性能チップで動作もサクサク、サブ端末としても超優秀

📌 おすすめな人:

  • 毎日の持ち歩きに抵抗がない軽量モデルが欲しい
  • 片手操作で読書・漫画・ノートを快適に使いたい
  • メインPCの横において「書く・見る」ための補助デバイスが欲しい

🧑‍🎨 プロ用途・本気のクリエイティブ作業をしたい人に

iPad Pro(第6世代 / M4チップ)

  • M4チップと最大120HzのProMotionディスプレイで、書き心地・作業効率が圧倒的
  • Apple Pencil(第2世代)対応でイラスト・設計・動画編集も余裕
  • USB-C(Thunderbolt)搭載で外部ディスプレイ・SSD接続も可能

📌 おすすめな人:

  • フリーランスのデザイナー、動画クリエイター
  • MacBookのような作業環境をiPadで実現したい人
  • デバイスを“作品制作ツール”として使いたい人

📝【5. 選ぶときのチェックポイントまとめ】


✅ 1. Apple Pencilの「対応世代」と充電方式に注意!

  • 第1世代(iPad 第11世代)
     → 有線(USB-Cアダプタ)で充電/ペアリングがやや面倒
  • 第2世代(Air / mini / Pro)
     → 本体側面にマグネットでくっつけて充電&ペアリング。快適!

📌 見た目は似ていても、「操作感」「充電の手軽さ」「使い勝手」はまったく違います。
手書きを重視するなら、第2世代対応モデルを選ぶのが正解◎


✅ 2. ストレージ(容量)は「128GB〜」が安心

  • 今の無印・Air・miniはすべて128GBから(最小構成)
  • 画像・動画・アプリをたくさん使う人は256GB以上を検討
  • iPadは基本的にmicroSDなどの外部ストレージ非対応

📌 「64GBでもいいかな…」と思っていた人も、128GBが新たなスタンダードと考えてOK!


✅ 3. USB-CかThunderboltかで拡張性が違う

モデルポート特徴
iPad(第11世代)USB-C基本的な充電・データ転送に対応
iPad Air / miniUSB-C外部ディスプレイやUSBハブもOK
iPad ProUSB-C(Thunderbolt)SSD・高解像度モニター接続も高速&安定

📌 外部ディスプレイやアクセサリ接続をしたい人は、USB-Cポートの性能差にも注目!


✅ 4. 「画面のなめらかさ」はProだけが別格

  • iPad Proのみ:ProMotion(最大120Hz)対応
     → Apple Pencilでの描き心地が紙のようにスムーズ
  • 他モデルはすべて60Hz(カクつくわけではないが、差は出る)

📌 イラストや動画編集など書き味にこだわるならPro一択


このように、スペック表ではわかりづらいポイントも、実際に使い始めてから差が出る部分です。
「買ってから後悔しないように」上記のポイントはぜひチェックしておきましょう!

📝【6. まとめ:迷ったらこのモデル!+Amazonリンク】


「結局どれを選べばいいの?」の答えは、あなたの使い方にあります。

ここまで、4つの現行iPadモデル(無印 / Air / mini / Pro)の特徴と用途を比較してきました。

スペックや価格の差はもちろんありますが、
**最も大事なのは「何に使いたいか」「どんなふうに使いたいか」**という視点です。


✅ タイプ別・おすすめモデル総まとめ

タイプおすすめモデル理由
学習・ビジネスのメイン端末に使いたいiPad Air(第7世代)処理性能◎+ペンの快適さ+軽量バランス型
家族・子どもと共有/初めての1台iPad(第11世代)価格と性能のバランスが◎なエントリーモデル
持ち歩きや読書・メモ中心iPad mini(第7世代)小さくて軽い。いつでもどこでも使える
プロクリエイター・本気の作業用iPad Pro(第6世代)M4+ProMotion。スペックで選ぶならこれ

✅ 購入を検討している方へ(Amazonリンク)

以下に、Apple公式&Amazon公式リンクをまとめました。
気になるモデルがあれば、今すぐ価格や在庫をチェックしてみてください

🔗 Amazonリンクまとめ:


✅ 最後に:iPad選びは「未来の使い方」への投資です。

買ってから「やっぱりもうちょっと上のモデルにしておけば…」とならないように、
ぜひ今回の記事を参考に、後悔のない1台を選んでください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました